前回の記事でCentOSセットアップが完了したので、いよいよRedmineをインストールしていきます。
必要なパッケージのインストール
まずはRedmineインストールに必要なPerlなどのパッケージをインストールします。
# yum install wget glibc-devel perl perl-Data-Dumper
現時点ではさくらVPSの「標準インストール」には最新版が入っているようです。何もせずに終了したので次に進みます。
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp-srv2.kddilabs.jp * epel: ftp.iij.ad.jp * extras: ftp-srv2.kddilabs.jp * updates: ftp-srv2.kddilabs.jp パッケージ wget-1.14-15.el7_4.1.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです パッケージ glibc-devel-2.17-222.el7.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです パッケージ 4:perl-5.16.3-292.el7.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです パッケージ perl-Data-Dumper-2.145-3.el7.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです 何もしません
Redmineインストール
Bitnamiのダウンロードページの「Downlord for Linux 64-bit」から最新版のインストーラのURLを確認します。
※この後の手順ではバージョン部分は適宜置き換えてください。
上で確認したURLを使用してインストーラをダウンロードします。
# wget https://bitnami.com/redirect/to/225667/bitnami-redmine-3.4.6-0-linux-x64-installer.run
ダウンロードしたインストーラに実行権限を付けます。
# chmod +x bitnami-redmine-3.4.6-0-linux-x64-installer.run
インストーラを実行します。
# ./bitnami-redmine-3.4.6-0-linux-x64-installer.run
言語の選択が表示されるので日本語の「3」を入力します。
ここで表示が「Japanese – ???」となる場合は、CentOSのロケールが「C」のままなので、前回記事を参考にロケールを変更してください。
Language Selection Please select the installation language [1] English - English [2] Spanish - Espanol [3] Japanese - 日本語 [4] Korean - ??? [5] Simplified Chinese - ?体中文 [6] Hebrew - ????? [7] German - Deutsch [8] Romanian - Roman? [9] Russian - Русский Please choose an option [1] : 3
今回はSubversionは入れないので「n」を入力します。それ以外は「Y」を入力してインストールを進めます。
---------------------------------------------------------------------------- ようこそ Bitnami Redmine Stack セットアップウィザードへ。 ---------------------------------------------------------------------------- インストールするコンポーネントを選択してください。インストールしないコンポーネントの選択を外してください。準備ができたら“次へ“をクリックしてください。 Subversion [Y/n] :n PhpMyAdmin [Y/n] :Y Redmine : Y (Cannot be edited) Git [Y/n] :Y 上記選択部分が正しいことを確認してください。 [Y/n]: Y
インストールディレクトリにドットやハイフンが入っていると、うまく動かないことがあるようなので、念のためインストール先のディレクトリを「opt/redmine」に変更します。
---------------------------------------------------------------------------- Installation folder Bitnami Redmine Stack をインストールするフォルダを選択してください。 フォルダを選択 [/opt/redmine-3.4.6-0]: /opt/redmine
管理者のアカウントを設定します。メールアドレスとパスワードは後で変更可能ですが、ここで設定したアカウント・パスワードがMySQLの管理者アカウントとなります。
---------------------------------------------------------------------------- 管理者アカウントの作成 Bitnami Redmine Stack の管理者アカウントを作成します。 表示用氏名 [User Name]: admin Email アドレス [user@example.com]: 任意のメールアドレス(後で変更可能) ログイン名 [user]: admin パスワード : 確認のためにパスワードをもう一度入れてください :
データベースの言語設定を聞かれるので、日本語の「14」を入力します。
---------------------------------------------------------------------------- データベースに保管する際の既定の言語 データベース設定の規定値として使用する言語を選択してください: [1] Bosnian [2] Bulgarian [3] Catalan [4] Czech [5] Danish [6] German [7] English [8] Spanish [9] French [10] Galician [11] Hebrew [12] Hungarian [13] Italian [14] 日本語 [15] 韓国語 [16] Lithuanian [17] Dutch [18] Norwegian [19] Polish [20] Portuguese [21] Romanian [22] Russian [23] Slovak [24] Slovenian [25] Serbian [26] Swedish [27] Turkish [28] Ukrainian [29] Vietnamese [30] Chinese オプションを選択してください [14] : 14
メールサポートが必要かどうかには「N」を入力します。
Do you want to configure mail support? [y/N]: N
確認メッセージが表示されるので「Y」を入力します。
インストールが開始され、完了までに数分かかります。
---------------------------------------------------------------------------- お使いのコンピュータに Bitnami Redmine Stack をインストールする準備が整いました。 続けますか? [Y/n]: Y
インストール完了後に、Redmineを起動するか聞かれるので「Y」を入力します。
---------------------------------------------------------------------------- セットアップウィザードによる Bitnami Redmine Stack のインストールが完了しました。 Redmine アプリケーション起動 [Y/n]: Y
OS再起動後などに手動でRedmineを起動する場合は、次のように起動を行います。
# /opt/redmine/ctlscript.sh start
Firewallの設定変更
Redmineはインストールできましたが、この状態でブラウザで接続するとFirewallにより接続が拒否されてしまいます。Firewallの設定を変更しましょう。
まずは現在の設定を確認します。
# firewall-cmd --list-all
結果は下記のように表示されます。
public (active) target: default icmp-block-inversion: no interfaces: eth0 sources: services: dhcpv6-client ssh ports: protocols: masquerade: no forward-ports: source-ports: icmp-blocks: rich rules:
「services:」に「http」が入っていないので追加します。
# firewall-cmd --add-service=http --zone=public --permanent
Firewallを再起動します。
# firewall-cmd --reload
これでBitnamiを使用したRedmineのインストールは完了です。ブラウザで接続してRedmineが使用できることを確認しましょう。
次回は、Gitの設定を行いRedmineと連携できるようにします。
コメント
参考にさせていただきました!
ありがとうございます(^^)/